信用金庫は営利を目的としない、地域社会への貢献を第一とする金融機関。
信用金庫では銀行と同じく、お金を預け入れたり融資を受けたりすることが可能です。
銀行と比べると日常生活でなじみがなく、どのように利用すべきか分からない人も少なくないでしょう。
今回は信用金庫からのお金の借り方を分かりやすく解説します。
手順やローンの申し込み基準、返済方法まで手続きに関する内容を網羅しているので、ぜひご一読ください。
目次
信用金庫でお金を借りることは可能?


冒頭で述べた通り、信用金庫を利用すればお金を借りられます。
預貯金や、株や債券といった投資信託(投資資金を預け、専門家に代わりに運用してもらう行為)も扱っており、業務内容は銀行とほぼ変わりありません。
しかし銀行と信用金庫とでは、組織として大きな違いがあります。
信用金庫と銀行の決定的な違いや、信用金庫の特徴を解説します。
信用金庫と銀行との決定的な違いとは?


信用金庫と銀行との決定的な違い、それは経営理念にあります。
信用金庫の目的は、一言で言えば、地域社会の発展のために貢献すること。
会員となった地域の人々の経済活動を支援して、地域の繁栄を間接的に支援しています。
一方、銀行はあくまでも会社なので、株主の利益のために活動しています。
株式を購入して出資してくれた株主にお金を増やして返すために、できる限り多くの利益を出さなければいけません。
利益に対する考え方や優先度が、信用金庫と銀行では大きく異なり、それに伴ってお金を借りる条件や審査内容も異なります。
信用金庫からお金を借りるには原則会員になる必要がある
銀行なら会員にならなくてもお金を借りられますが、信用金庫でキャッシングサービスを受けるには、原則会員になる必要があります。
例えば、朝日信用金庫の住宅ローンでは、利用条件に「当金庫の会員となれる方」と明示しています。
当金庫の会員となれる方
①
当金庫の営業地域内に住所または事業所を有する個人の方
②
当金庫の営業地域内に事務所を有する企業の役員および勤務されている方
※上記条件のいずれかに該当される方であれば、当金庫に出資をしていただき、会員となることができます。なお、会員となっていただかなくても、ご融資をさせていただくことが可能な場合もございますので、詳しくは当金庫の本支店窓口、または朝日個人ローンプラザまでお問い合せください。
引用:朝日信用金庫
会員になるには、一定額以上の出資を行わなければいけません。
ただし出資金額は最低1万円以上と規定する信用金庫が多く、そこまでの大金ではないので比較的手軽に会員になれるでしょう。
ちなみに出資金を出すと、信用金庫の利益に応じて、配当金を受け取れます。そのため、結果として出資金額以上のお金を受け取れる可能性も高いです。
信用金庫が扱っている主な8種類のローンとは?
信用金庫は全国で250以上の数があります。
地域の実情に応じて運営されているため、取り扱うローンは信用金庫によって様々。
ここでは信用金庫で取り扱われる主なローンを9種類紹介します。
利用用途 | 原則、自由(事業用資金は除く) |
---|---|
利用条件 | 満20歳以上65歳未満の方 |
融資限度額 | 10~300万円 |
融資期間 | 3年 |
信用金庫カードローンはローンカードを利用してお金を借りられるサービスです。
銀行のカードローンとの主な違いは融資限度額にあります。
銀行の方が融資限度額は高く、大手の三井住友銀行では800万円を上限としていますが、信用金庫では高くても300万円程度です。
また、金利も銀行の方がいくらか高い傾向があります。
金融機関 | 金利 |
---|---|
三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」 | 1.8~14.6% |
愛知信用金庫カードローン | 9.5~13.0% |
東京信用金庫カードローン | 11.5% |
朝日信用金庫 | 2.6~14.6% |
カードローンの初回借入時は上限金利が適用されるのが一般的なため、銀行は14.0~14.5%程度が基準になっています。
一方で信用金庫は地域によるものの、10%~15%あたりを推移する店舗が多いです。
また借入は10万、30万、50万と金額に応じてプランが組まれていることが多く、少額の借入には対応していない特徴も。
1万~10万円など少額の借入を希望している人は、消費者金融おすすめしています。
利用用途 | 一戸建やマンション(新築・中古)の購入資金 一戸建の新築資金 増改築・リフォーム資金 宅地の購入資金 他行庫からの借換資金 |
---|---|
利用条件 | 満20歳以上満50歳~70歳以下、最終返済時の年齢が満80歳以下の方 会社員・公務員の場合は勤続年数1年以上 自営業者の場合は営業年数3年以上の方 安定・継続した収入がある方 |
融資限度額 | 8,000万円以内 |
融資期間 | 1年以上35年以内 |
住宅の購入や新築資金、リフォーム資金など幅広く面倒見てくれる信用金庫の住宅ローン。
他の銀行からの借換資金にも対応しています。
新たなローンを借りて現在の住宅ローンの残高を一括返済するのが借換ですが、信用金庫の住宅ローンは銀行よりも金利が低いためお得です。
銀行で借りた住宅ローンを信用金庫で借換すれば、金利が減る分、実質的な返済額を減らせます。
利用用途 | 各種リフォームにかかる費用、上記費用で付随して発生する費用、リフォームローンの借換資金 |
---|---|
利用条件 | 満20歳以上の方 安定継続した勤務をしており、収入のある方 |
融資限度額 | 1,000~2,000万円以内 |
融資期間 | 15~20年以内 |
信用金庫の住宅ローンは、住宅の増改築やキッチン・バス・トイレの改装、車庫・門・塀等の補修や改装、リフォームに伴う家具等購入などリフォームにかかる幅広い用途に利用可能です。
住宅ローン同様、リフォームローンの借換にも対応しています。
利用用途 | 新車や中古車、オートバイの購入資金、免許取得や車検費用、修理費用、自動車ローンの借換資金 |
---|---|
利用条件 | 申込時20歳以上の方 安定した収入のある方 |
融資限度額 | 10~300万円 |
融資期間 | 3年 |
マイカーローンは、自動車やオートバイ、自転車の購入などにかかる支払に充てられるローンです。
信用金庫のマイカーローンは金利優遇キャンペーンを展開する場合が多いです。
この分、銀行よりも金利が低く借りられる場合が多いのでおすすめです。
利用用途 | 原則、自由(事業用資金は除く) |
---|---|
利用条件 | 申込時の年齢が満20歳以上で完済時の年齢が満76歳未満の方 |
融資限度額 | 10万円以上1,000万円以内 |
融資期間 | 10年以内 |
健全な使い道であれば、基本的になんにでも利用できるのがフリーローンです。
入院や結婚式などまとまった資金が必要なケースに適しています。
限度額や融資期間は銀行のフリーローンと特に大きな違いはありません。
利用用途 | アパートやマンションの新築や増改築資金、購入資金や借換資金 |
---|---|
利用条件 | 対象物件が営業地区内にある方 |
融資限度額 | 100万円以上 |
融資期間 | 30~35年以内 |
あらかじめ定められた利用目的にのみ使える目的別ローンという種類もあります。
アパートやマンション等賃貸住宅の建築・購入・リフォームなどのために利用できるアパートローンが代表例です。
信用金庫のビル・アパートローンは基本的に事業用資産として扱われるため、金利は比較的高くなります。
利用用途 | 幼稚園から大学までの受験費用や入学費用、授業料などの教育関連費用、教育ローンの借換え費用 |
---|---|
利用条件 | お借入時の年齢が満20歳以上の方 |
融資限度額 | 1,000万円以内 |
融資期間 | 16年以内 |
授業料や入学金、留学や下宿費用など教育に関する費用に幅広く対応するのが教育ローンです。
銀行の教育ローンは300~500万円程度しか借りられない商品が多いのですが、信用金庫の教育ローンは1,000万円まで借りられる商品が多いです。
子供や孫を、学費の高い私立の学校に入れたいとの希望を持つ方は、信用金庫の教育ローンの方が安心だと言えます。
利用用途 | 運転資金、設備資金等 |
---|---|
利用条件 | 営業地区内で営業している方 |
融資限度額 | 100万円~2億円以内 |
融資期間 | 5~20年以内 |
信用金庫では個人向けローンだけでなく、事業者が利用できるローンも展開しています。
そもそも信用金庫は、地方の中小企業の経営者や個人事業主を主なターゲットとしています。
そのため、商品のバリエーションが豊富で、高額な借り入れができる商品も多いです。
資金繰りが厳しい中小企業の社長や個人事業主は、ぜひ事業者向けローンを利用しましょう。
信用金庫でお金を借りる時の申し込み条件・基準について
信用金庫は誰でも借り入れできるわけではなく、はじめにも述べた通り、会員になる必要があります。
ただし、条件を満たせば会員でなくとも借りられる場合があります。
会員の条件とは別にローンの申し込みができる条件も設けられているため、まずはそれぞれの基準を知ることが大切。
会員になれる条件・基準、会員でなくとも借りられる条件・基準、ローンの申し込みができる条件・基準をそれぞれ解説します。
信用金庫の会員になれる基準は?営業地区内に住んでいることが条件
信用金庫の会員には誰でもなれるわけではありません。
信用金庫の会員になるには、以下の2つの条件を満たす必要があります。
- 当金庫の営業地区内にお住まいの方、お勤めの方
- 当金庫の営業地区内に事業所をお持ちの方
「営業地区内」という点に注意してください。
住んでいる都道府県内に位置する信用金庫の会員になろうとしても、その信用金庫の管轄外の地域に住所があると利用できません。
また、以下に該当すると上記の条件を満たしていても、会員になれなくなります。
- 個人の場合、常時雇用する従業員の数が300人を超える事業者
- 法人の場合、常時雇用される従業員の数が300人を越え、かつ資本金もしくは出資額が9億円を超える事業者
- 暴力団や反社会的勢力と関わりがある方
信用金庫の会員でなくてもお金を借りられる条件
信用金庫は一定の条件・基準に該当すると、会員でなくてもお金を借りられます。
その基準とは、以下の2点です。
- 本人預金を担保とした資金の貸し付け
- 700万円以下の小口貸し付け・手形割引
口座の開設は会員にならなくても可能なので、その信用金庫で口座を開設すれば、出資金を出さなくともお金を借りられます。
また、そもそも700万円以下の金額の借り入れであれば、会員になる必要はありません。
事業をはじめるために500万円欲しいという場合は、会員にならなくてもOKなケースもあります。
ただし、会員にならなくても営業地区内にお住まい・お勤め・事務所を持っているといった条件は必要になります。
信金ローンに申し込むには安定した収入と保証会社の保証が必要
会員資格とは別に、それぞれの商品において、ローンの申し込みの条件・基準が存在します。
だいたいどの商品にも共通する条件は、以下の3つです。
- 年齢が20歳以上
- 継続して安定した収入がある
- 信用金庫が提携する保証会社の保証が受けられる
未成年の方は信用金庫ローンの利用はできません。
年齢には上限も設定されており、商品によっても異なりますが、おおよそ70歳程度が限界です。
安定した収入がある点も証明する必要があります。
信用金庫の立場に立つと利益を第一としていないとは言っても、事業として運営している以上、貸したお金は返してもらわねばなりません。
安定した収入と言っても高年収である必要はなく、会社員で長年勤務していれば通過する確率は高いです。
信用金庫のお金の借り方を手順に沿って紹介
信用金庫でお金を借りるための手続きの流れを紹介します。
- 申し込み
- 仮審査
- 仮審査通過の連絡
- 本審査
- 本審査通過の連絡
- 契約手続き
- 融資実行
基本的には、銀行で融資を受ける際と変わりありません。
信用金庫ローンの3種類の申し込み方法!審査の期間はどのくらい?
信用金庫ローンには、一般的に以下の3種類の申し込み方法があります。
- ネット申し込み
- 店頭窓口
- 郵送
地域によっては申し込みから契約まで全てインターネット上で完結できる商品も。
どの申し込み方法に対応しているかは信用金庫ごとに異なります。
まずは最寄りの信用金庫のホームページを確認し、申し込み方法を確認しましょう。
信金ローンの審査は仮審査と本審査の2段階!チェックされる項目は?
審査は仮審査と本審査の2度に分かれます。
仮審査は事前審査とも呼ばれ、申し込み者の収入や勤続年数などの基本情報をもとに、申し込み内容や金額に問題無いかチェックされます。
仮審査は本審査と比べ、審査期間が短期なのが特徴です。
本審査では、仮審査の内容と合わせて、信用情報機関に申し込み者の情報を問い合わせて返済能力に問題が無いか確認されます。
過去の融資の返済歴などがチェックされるので、銀行や消費者金融のローンを利用し、返済期限に間に合わなかった経験があると不利に働く危険があります。
信用金庫ローンで借りたお金を返済する方法は?
信用金庫の返済方法は、カードローンかそうでないかで返済方法が異なります。
- カードローン:残高スライド方式
- その他:毎月元金均等返済もしくは元利均等割賦返済
残高スライド方式とは、借り入れ残高によって毎月の返済額が変わる返済方法です。
借り入れ残高が多いほど、返済金額が多くなります。
一方、その他のローンでは毎月、均等の額を支払います。
信用金庫ローンの審査に通る上で重要なポイント
信用金庫ローンの審査に通過するための重要なポイントを紹介します。
はじめに言っておくと、信用金庫ローンの審査は甘い訳ではありません。
主な顧客が中小企業や個人事業主なので、審査が緩いイメージも持たれていますが、審査自体はしっかりとされます。
審査に通過する確率を少しでも高めるためにも、ここで紹介する5つのポイントは押さえておきましょう。
信用金庫のローン基準を満たす安定収入があるか
安定した収入は、どの信用金庫のどの商品でも条件に記載されています。
例えば、川口信用金庫の住宅ローンでは「安定継続した収入があり、かつ前年の年収が100万円以上の方」と書かれています。
安定した収入のある方(年金収入のみの方はご利用いただけません。) (専業主婦・パート・アルバイトの方もご利用いただけます。但し、専業主婦の方は、配偶者に安定した収入があることが条件です。)
(引用元:川口信用金庫)
ここで気になるのは、どの程度の年収があれば安定した収入と言えるのかです。
信用金庫は中小企業や個人を貸付の対象としているため、一般的なサラリーマンの年収に当てはめて考えてみました。
国税庁のデータによると、中小企業に属しているサラリーマンの平均年収は370万円程度となっています。
毎月収入があれば年収300万円程度でも十分「安定した収入」として認められるケースが高いでしょう。
信用金庫は営利目的ではないため、逆にいうと年収が300万円以下の場合、借入が厳しくなる可能性があります。
傾向としては、倒産のリスクが少ないので、大企業勤務や公務員は有利だとされています。
また年収が高く役職がついている場合が多いため、勤続年数が長いほど良いと言われています。
信用金庫以外でもお金を借りすぎていないか
消費者金融や銀行など、他の金融機関から借り入れを行っていないかも審査対象です。
何社も他に借り入れを行っている多重債務者であれば、審査には不利に働くでしょう。
なぜなら、借金が多い=返済能力が低いと考えられるからです。
何社からいくら借りているとまずいのかという点も、収入と同様、具体的な金額を申し上げるのは難しいです。
1~2社から数万円ずつ借りているだけなら、問題ないと思われます。
本審査の過程で信用情報機関に問い合わせれば、現在どれだけの額の融資を受けているかは確実にばれてしまいます。
今、多重債務を抱えているのであれば、返せる分だけでも返済しておきましょう。
返済を行える分の自己資金があるか
自己資金があるかという点も審査対象になる場合があります。
自己資金とは、手元にありすぐ利用できる現金(預貯金を含む)を指します。
取引先にお金を貸していて、そのお金が返ってくれば返済ができるという状況は、本人は問題ないと考えていても、信用金庫側からすれば不安を抱きます。
もし何らかの事情で、その借金の返済が滞ったら、融資の返済も不可能になるためです。
この点、自己資金があれば「そのお金を返して」と言えるので安心できます。
実際に、播州信用金庫の創業支援融資ローンでは利用条件として「必要な額の10%以上の自己資本がある方」と記載しています。
・お申込時点から起算して、6ヶ月以内に事業を開始する、又は、事業を開始されてから1年以内の法人、個人の方
・必要資金の10%以上の自己資金がある方
・住居または事業所が当金庫の営業区域内にある方
・当金庫の定める融資基準を満たしている方
(引用元:播州信用金庫)
信用情報に傷が付いてないか
信用情報に傷がついていないかという点も重要です。
信用情報に傷がつくとは、具体的には以下のような状況です。
- 他のクレジットカードやカードローンを利用していて返済に遅れた経験がある
- 事故破産など債務整理の経験がある
信用情報に傷がある人を、別の言い方で「ブラックリスト入りした」ともいいます。
過去に支払遅延などの問題を起こし、ブラックリストに登録されてしまった人は、融資を受けるのがかなり厳しくなります。
信用情報機関に登録された情報は、最低5年経過しないと消えません。
そのため、5年以内に金融事故を起こした経験がある人は、信用情報機関の情報が消えるまで待つのも一つの選択です。
信用金庫でお金を借りる3つのメリット
消費者金融や銀行と比較した時の、信用金庫でお金を借りるメリットを3つ紹介します。
消費者金融や銀行よりも低金利でお金を借りられる
比較的低金利でお金を借りられるのは大きなメリットです。
信用金庫は利益を重視しておらず、どちらかというとお金があまりない人向けのローンなので、金利が低い傾向があります。
利息だけで5,000円の差になるため、利息を抑えたい人にとってはぴったりの借入方法です。
出資したら配当金が貰える
信用金庫では出資すると配当金がもらえます。
配当金の割合は銀行に預けた時の利息よりも高くなる可能性も少なくありません。
総代会の決議によって決定された配当率が採用されるため、年度によっては多くの配当金がもらえる場合もあります。
配当金は出資高に応じて分配されるため、出資額は多い方が配当金も多くもらえます。
個人事業主やフリーランスでも審査に通りやすい
信用金庫は中小企業に向けてサービスを展開していることから、個人事業主でも審査に通りやすくなっています。
個人事業主はどうしても収入が不安定になりがちです。
大企業中心に融資を行うメガバンクはもちろん、地方銀行でも融資を断られるリスクはあります。
この点、信用金庫は地域社会への貢献を目的としているため、地域内で事業を行っている人ならば、多少収入に不安があってもお金を貸してくれる場合があります。
事業をはじめたての人や、収入が前年度より大きく下がってしまい厳しい経営を強いられている人は、まずは地元の信用金庫を当たってみるのがおすすめです。
信用金庫でお金を借りる3つのデメリット
信用金庫でお金を借りる際は、メリットだけでなくデメリットもあります。
適切に利用するためにも、ここで紹介する3つのデメリットを把握しましょう。
信用金庫の営業地区外になると利用できない
信用金庫の営業地区外に住んでいたり働いていたりすると、利用できません。
各信用金庫によって、利率や限度額などは違いが生じます。
特定の信用金庫で良いなと思うプランがあっても、営業地区外だとその時点ではじかれてしまいます。
住所や働く場所で、利用できる信用金庫やプランが限定される点は大きなデメリットと言えるでしょう。
信用金庫の会員になる必要がある
信用金庫でお金を借りるには原則、会員にならなくてはいけません。
1万円で済むとはいえ、お金を借りたい立場なのに逆に出資しなくてはいけないのは辛いですよね。
ただし、先程説明した通り、700万円以下の金額ならば会員にならずに借りられます。
小規模の融資であれば、会員にならなくてはいけないというデメリットは払しょくされるでしょう。
即日融資は不可能!信用金庫で借りるには2ヶ月ほどかかることもある
信用金庫の融資は時間がかかる傾向にあります。
仮審査は早く即日で終る場合もありますが、本審査で時間を要してしまいます。
審査に要する期間を左右するのが、プロパー融資か信用保証協会の保証付きの審査なのかという点です。
プロパー融資は金融機関が直接行う融資であり、比較的審査に要する期間は短期で済みます。
しかし、債務者が支払不能になった時、保証協会が肩代わりしてくれる信用保証協会の融資ではそうはいきません。
信用保証協会付きの融資の場合、平均して審査に2か月を要すると言われています。
このため、融資を受けるために大幅に時間がかかってしまいます。
融資までのスピード感が魅力の消費者金融カードは、申し込みした即日に融資を受けられます。
最近では銀行でも、翌日融資ができるカードローンが増えてきました。
金利の負担こそ増えますが、出来る限り早くお金を入手したい人には、消費者金融や銀行の方が向いています。
資金繰りにも影響するので、信用金庫を利用すると、融資までに結構な時間が必要な点は頭に入れておきましょう。